オーディオブックを活用して英語学習をしていない?
英語学習者にとってこれほどもったいない事はありません!
オーディオブックを上手に活用すれば、英語上達は間違い無いでしょう。
今日はそんな英語学習者向けのオーディオブックアプリをご紹介します。
オーディオブックと英語学習

オーディオブックとはナレーターや声優などが本を朗読した音声を聞くことができる、いわゆる「耳で聞く本」です。
一般的な本と同様に日本語や英語など様々な言語のコンテンツがあります。
今回は「英語学習者向けのオーディオブックアプリ特集」ということで、洋書を読んでくれるアプリを厳選しています。
アプリのご紹介の前にオーディオブックがなぜ英語学習に適しているのかを考えてみたいと思います。
洋書オーディオブックで英語学習するメリット

洋書をオーディオブックで聴いて英語のリスニング力を鍛える学習法は本当にメリットが多いです。
それでは早速、オーディオブックで英語学習するメリットをご説明します!
1. 日常生活が英語漬けになる
英語学習には絶対的なインプットは欠かせません。
とは言ってもテレビの英会話番組や洋画を観るだけでは、せいぜい1,2時間ほどで終わってしまいます。
しかも、映像が流れている最中は目が離せません。
その点オーディオブックであれば何かの作業をしている時でも、イヤホンさえつけていればリスニングができてしまいます。
集中して聞くもよし、ながらでも良し。
とにかく英語を日常生活の中に取り入れるにはオーディオブックが欠かせません!
2.速読ができる
英語学習において速読は上達するための必須スキルです。
オーディオブックには倍速機能が標準で付いているものがほとんどです。
逆に英語が早すぎて聞き取れない人には、「0.5倍速」などのオプションも付いているため、自分の好きなペースでリスニングができます。
早いものでは3倍速、4倍速の機能もついているので、段階的に使いこなせば英語学習の効率は格段によくなります。
3.飽きない
英語学習でつまずいてしまう理由の一つは、使っている教材などの「コンテンツがつまらないから」から。
皆さんも学校英語で興味のないコンテンツを嫌々読んだ経験はありませんか?
オーディオブックであれば、自分の好きなコンテンツや興味のあるコンテンツを選べるので、安心です。
しかも、日本語に翻訳されていない最新の本のラインナップも楽しむことができます。
人気の小説やビジネス書を読めば、普段以上に集中して聞けること間違いありません!
4.専門知識が深まる
自分が勉強してみたい分野のオーディオブックを選んでみてください。
最初は内容がわからなくても、繰り返し聴けば自然と内容が入ってきます。
英語の学習と本の内容の両方勉強できるので一石二鳥です。
さらに、一度日本語で読んだことのあるビジネス書や専門書などをオーディオブックでも聴いてみてください。
日本語で一度読んでいれば、本の理解がある状態なので、オーディオブックで英語で聞いてもより理解が深まることが多いです。
本で読んだ時に見逃していた点など、新たな発見が見つかるかもしれません。
オススメの英語オーディオブックアプリ

オーディオブックと英語学習の相性がわかったところで早速、アプリをご紹介していきます。
ちなみに今回は有料・無料アプリを6つ厳選しました。
自分と一番相性の良いアプリを是非使ってみてください。
Audible

・月額1,500円で1冊購入
・2冊目以降は 30%OFF(会員価格)
40万冊以上のオーディオブックが楽しめるオーディブル
オーディオブックの王道ともいえるでしょう。
2008年からAmazonに買収されていますが、1995年からサービスが設立されているのでかなりの老舗です。
日本語のラインナップはさほど多くないのですが、英語学習者にとっては英語コンテンツがとにかく豊富にあるため、好きなコンテンツを選びやすいです。
月額制(1,500円)で、月に1冊分のオーディオブックがダウンロードできます。
2冊目以降の追加ダウンロードに関しては、会員であれば、オーディオブックの定価(本によって値段が異なる)から30%OFFで購入可能です。
オーディオブックそのものの値段は多少高いですが、Audibleの良さはタイトルの豊富さなので、好きなコンテンツで勉強したい方には最適のアプリです!
↓↓今なら30日間無料キャンペーン実施中です!登録はこちら↓↓
しかも返品可能!!
せっかくオーディオブックを買ったのに気に入らなかった場合でも返品できるのは嬉しいですよね。
ぜひ試してみてください!!
audiobooks.com

・月額$14.95で1冊購入
・8,000冊分の無料本
audibleとよく引き合いに出されるのがaudiobooks.com
タイトル数125,000冊とAudibleには及びませんが、audiobooks.comの良さはアプリの使いやすさにあるでしょう。
Audibleの場合は日本語のオーディオブックも充実しているのですが、裏を返せば英語学習する上で英語のコンテンツを探しにくいというデメリットもあります。(というより、はじめからどの本が欲しいかわかっていないと本を選びにくい)
しかも、Audibleの場合はアプリ内でコンテンツの購入ができず、一旦ブラウザで好きオーディオブックを探してからダウンロードしなければなりません。
これが地味に手間に感じてしまいます。
その点、audiobooks.comはコンテンツのほとんどが英語で、しかもアプリ内でダウンロード可能です。
しかも、8,000冊分の無料本があるので、気軽に利用できます。
料金システムもaudibleとほとんど一緒です。
英語学習者に取っては外せないアプリの1つといっていいでしょう!
Blinkist

・15分で本の要約を聞ける!
・月額658円(年間契約時)
15分で話題の書籍の要約を音声と文章の両方で楽しめるのがBlinkist
2012年に誕生したドイツ発のベンチャーが作ったサービスです。
現在2,500冊なので、タイトル数は圧倒的に少ないのですが、すでに700万人のユーザーを抱えています。
もちろん現在もタイトル数と登録者数は増加中です。
なぜこんなにユーザーがと思われるかもしれませんが、Blinkistの強みは「利便性」に尽きるでしょう。
15分間という短い時間の中で本一冊のエッセンスを楽しめるのです。
しかも音声と文章両方、しかも同時に使えるので、英語の学習には最適です。
一般的なオーディオブックだと、長すぎて途中で飽きてしまったり、音声だけでの学習では物足りなかったり、何かと不自由なこともあります。
しかし、Blinkistなら気軽に毎日英語学習が楽しめます!
洋書だとどの本が自分に合っているかわからないと感じる人は、Blinkistで気に入った本をAudibleなどのオーディオブックで購入するのがいいでしょう!
英語学習用に作られているわけではないのに、ここまで使い勝手がいいとは!!
効率よく勉強したい方やビジネスマンなどにオススメです。
こちらも1週間の無料トライアル付き
是非お試しあれ!
LibriVox Audio Books

・古典中心のパブリックドメイン
・月額料金もなしの完全無料で使える!
LibriVox(リブリヴォックス)とは、パブリックドメインの本を朗読し、その音声を無料で公開しているサイトです。
LibriVox自体は非営利でアプリを出していないのですが、多くの会社がアプリ作って、このLibriVoxのコンテンツを作品として提供しています。
こちらのアプリもLibriVoxのサイトのコンテンツを多く提供しているのですが、その数なんと50,000冊
ちなみにパブリックドメインの本とはいわゆる著作権切れの本で、古典など比較的古い作品が多いです。
話題の作品はないですが、やはり無料というのは大きなメリットです。
無料とはいっても、アプリの性能は申し分ありません。
倍速機能や早送り・巻き戻し機能もちゃんとついています。
とにかく費用を抑えて、絶対量を増やしたいという方にはオススメです!
Epic!

・月額960円で無制限に全コンテンツが利用可能!
・子供だけでなく、英語初心者にオススメ!
Epic!は子供向けの本がオンラインで読めるアプリです。
25,000冊もの児童書がアプリで読めるのですが、オーディオブックやビデオも充実しています。
オーディオブックの場合、本の文章と連動してナレーションしてくれるのですが、子供に分かりやすいよう読み上げている箇所の単語が大文字になるので、英語が母国語でない私たちに取っても非常にわかりやすいです。
さらに児童書らしく、写真やイラストが豊富なので、リスニングだけでは心配な方にも使いやすいアプリです!
「児童書で英語の勉強するの?」
とお思いの方!侮るなかれ!
児童書といっても10代の子供向けのコンテンツも多く、スポーツや科学、芸術、小説など幅広いジャンルのコンテンツがあります。
National Geographicと提携しているので、動物好きの方や勉強好きな方にもオススメです!
料金は月額960円でコンテンツは見放題です。
Audibleやaudiobooks.comなどと比べると1冊単位でお金がかからないので、かなり安いです。
こちらも1ヶ月の無料トライアル付きです!
Spotify

・オーディオブックやPodcastのコンテンツも配信!
・広告付きなら無料でも利用可能!
Spotifyといえば定額制音楽ストリーミングサービスの先駆けです。
日本でも近年利用者が増えてきていますよね!
実は音楽だけでなく、Podcastやオーディオブックもあるんです。
Spotifyはあくまでも音楽メインのため、オーディオブックの選択肢は少ないですが、パブリックドメインの無料コンテンツが探せば出てきます。
Podcastの方は比較的充実しているので、英語学習に活用できます!
Spotifyにすでに加入していて、新しくオーディオブックアプリをダウンロードするほどではない方は、まずSportifyでコンテンツを探してみるのもありだと思います!
ただ、繰り返しになりますが、コンテンツ数は少ないです。
Spotifyは無料で利用することもできるので、広告などは付きますが、試しに利用してみるのもいいでしょう!
ベストな洋書の選び方

利用するアプリが決まったら、今度はどの洋書を聴くか決めなければなりません。
基本的には自分の好きな本を選べばいいのです。
とはいっても何が好きなのかわからないし、興味があっても難しすぎたら意味がないですよね。
洋書選びのちょっとしたコツをご紹介します
1.自分に関係のある本を選ぶ
当たり前ですが、自分が関心のある分野の本を読みましょう!
全然興味がないけどベストセラーだから!
という理由だけで本を購入してみたけど、面白くなかったという経験ありませんか?
まずは、自分が読んでも苦にならない本を選んでみてください。
そして、自分の仕事や勉強で実際に役立つ本を選んでみるのもいいでしょう!
よくプログラマーの人が最新技術の情報を得るのに英語の海外サイトを閲覧しますが、それと同じように自分のスキルアップに役立つ英語のオーディオブックを見つけるのも続けるコツです。
自分に関係のある分野で本を見つけてみましょう!
2.日本語で読んだことのある本を選ぶ
オーディオブックで挫折する理由の一つに、英語が難しく、内容が全然わからないというものがあります。
まあ、興味がある分野でも難しすぎたら意味がありません。
その点、日本語で読んだことのある本なら、本の内容が頭に入っているため、英語が多少難しくても諦めずに聞き続けることができます。
いきなりオーディオブックで英語の本を聴くのが心配な人は、日本語で読んでみて面白かった本を選んでみましょう!
3.児童書など簡単な本から始める
いきなり小説やビジネス書を読むのは少しハードルが高いですよね。
児童書など比較的簡単な本から始めてみるというのも、1つのやり方です。
先ほどご紹介したEpic!というアプリは、12歳以下の子供向けに作られたアプリです。
とはいっても、一般的な子供向けの絵本だけじゃなく、少し年齢の高めの子供向け書籍も豊富にあるので、内容的に子供すぎず、大人でも読める本がたくさんあります。
ハードルが高すぎると感じるのであれば、児童書から読み始めてみましょう!
オーディオブックの効果的な聴き方

オーディオブックの良さは何と言ってもリスニングの絶対量を増やせることです。
ただし、それ以外にも、オーディオブックを効果的に使いこなす方法はあります。
いくつかご紹介しますが、下記の方法は一度に全てを実行するものではありません。
段階によって自分に合う方法を色々試してみてください!
1.環境を整える
繰り返しになりますが、オーディオブックのいいところは日常生活を英語漬けにできることです。
集中して聴く時でも、流して聴く時でもそれなりの環境を整える必要があります。
特に、Bluetooth環境はオーディオブックには欠かせません。
私はBluetoothイヤホンにしてから英語に触れる機会が今まで以上に増えました。
Airpodsを利用していますが、密着感が全くないので、ずっとつけていても全然気になりません。
[itemlink post_id=”1750″]オーディオブックを何かしらの作業しながら常に聞くのに、ヘッドホンや耳穴に入れるタイプのイヤホン、bluetoothじゃないイヤホンだと、違和感を感じたり、つけていることが嫌になってしまうので、少し値段が張ってもなるべくストレスにならないものを用意した方がいいと思います。
2.ノートをとる
本を読むとき、ノートをとる人がいますよね。
というのも読んだ内容をすぐに忘れてしまうからです。
オーディオブックの場合は、内容を忘れないためというよりも、聞き取った内容が合っているかどうか確かめるためにノートは役立ちます。
オーディオブックを聴いてノートをとり、後で本やネットに載っている本の内容とあっているかを確認することができます。
特にノートをとると集中して聴くことができるのでオススメです!
とはいっても、もちろん毎回ノートをとるのは結構労力がいるので、ノートを取る本と取らない本に分けるなど工夫をしましょう!
ノートを取ることが億劫で聞かなくなったらそれこそ勿体ないです。
3.本を読みながら聴く
購入したオーディオブックの原本を持っているのであれば、その原本を読みながら耳で聴いてみてください。
耳で聞いていた細かい内容も目で見て理解できます。
リスニングとリーディングのどちらの勉強にもなるので一石二鳥です。
4.声に出して読む
オーディオブックを聴きながらシャドーイングをするのも、英語学習には効果的です。
リスニングしながら、話している内容と同じ内容を繰り返し声に出します。
特に、オーディオブックの場合聞くことに集中しすぎて、口を動かすことを忘れてしまいがちですが、オーディオブックはシャドーイングにも使えます!
本を持っているのであれば、リスニング、リーディング、スピーキングと一石三鳥です。
5.繰り返し読む
英語に必要なものとは「反復継続」
オーディオブックであれば、自分が好きな内容の本を選ぶことができます。
故に、飽きずに続けられる教材を自分で探すことができます。
1回聴いた内容でも、2回3回と繰り返し聞いてみるのも良いでしょう!
6.速度を変えて聴く
オーディオブックのアプリには必ずといっていいほど、「速度調節」の機能が付いています。
繰り返し聞いて慣れてきたら今度は速度を変えて聞いてみましょう。
自分の頭がどんどん英語脳になるのを感じ取れるかもしれませんよ!
まとめ
以上「オーディオブック×英語学習」でした!オーディオブックをまだ活用していない人!
本当に勿体ないですよ!
オーディオブックにハマる人は多いですからね!日常をオーディオブックで英語漬けにしましょう!
今すぐ試して、楽しく、効果的に、英語を学んでいきましょう!